新しい学びを得たり、成長をするために読書をしている人は多いです。
ただ、忙しい毎日を送る人は、できるだけ読書を効率的に行わないと時間が無駄になります。
また、読書以外に他にもっと効率的な方法があるんじゃないかと考える必要もあるでしょう。
こういった疑問を持つ人に向けて、読書の効率をアップする方法を紹介していきます。
読書以外の方法と比較して、読書のメリット・デメリットも紹介していくので自分に合った勉強法の参考にしてください。
読書は1冊読むのにどうしても時間がかかります。
だから効率的な読書をすることで、少ない時間で自分自身の成長速度を劇的に上げられます。
読書が時間の無駄と言われる理由
読書をすることが時間の無駄だという意見は、SNSやネット上でもよく見る意見です。
そう考えられている理由は大きく3つあります。
せっかく読書の時間を作っても、内容を理解して実践するのは難しいものです。
しかも読書中は、読書以外のことができません。
だからこそ、読書だけに時間を使ったのに無駄になったという印象になりやすいです。
読書をするなら、自分に合った本を選ぶことはもちろん、時間の効率を上げることが大切になってきます。
内容の理解と時間の節約をしないと読書を時間の無駄と感じやすい
読書を時間の無駄にしないための対策3選
読書に時間をかけるなら、効率的に行わないと無駄が多くなります。
学業や仕事、趣味などにも時間を使うために読書時間はできるだけ短い方がいいと思う人が多いでしょう。
ここからは、読書の効率を上げるための方法を3つ紹介していきます。
ただなんとなく読書を始めるのではなく、効率的な読書を知ることは時間の節約につながります。
今日からこれらの方法を実践をして、無駄な時間を使わない読書習慣を身につけていきましょう。
本の選択を間違えないためにリサーチをする
読書をする際に最も避けないといけないことが「はずれの本を読む」ことです。
はずれというのは本の内容自体が低品質という単純なものではありません。
例えば、自分が知りたいと思っている内容とズレている本を選んでしまうことも意外と多くあります。
こうしたズレは読書の時間をすべて無駄にするだけでなく、読書へのモチベーションまで下げてしまいます。
よく分からない話を読んだり、違うんだよなぁと思いながら本を読んでもやる気が上がることはないでしょう。
そうしたハズレの本を避けるためには、読み始める前に本の内容をある程度知っておくことが大切です。
本屋でパラパラと中身を読んだり、目次を眺めると本を見慣れている人は見極めができます。
見極めに自信がない人は本の要約サービスを使うのもおすすめです。
「flier」は最大3,800冊以上の本を1冊約10分の要約にまとめてくれているサービスになります。
月額1,980円で本の要約を聴き放題なので、気になるジャンルの要約を聞いて役に立ちそうな本だけ読書をすると効率的です。
特に読書が続かない、習慣化できていない人は要約を聞くだけから初めて見るのもおすすめです。
音声でも1冊15分で聞くことができるので、通勤中や家事をしながらでも始めてみましょう。
本を読む前に内容のリサーチをして、知りたい内容とずれないようにする
オーディオブックで音声でながら読書をすると効率的
普通の読書は他の作業をしながらということができません。
家事をしながら、読書をしながら、スマホゲームをしながら読書ができれば読書のハードルが下がりませんか?
そうした人には、オーディオブックが最適かもしれません。
音での読書というと効果があるか疑問に思うかもしれませんが、音だけで読書ができればいつでもどこでもできる気軽さがあります。
忙しくて読書の時間がとれない人や、家事や育児に追われている人も紙の読書よりもおすすめです。
最大手「audiobook.jp」は会員数300万人以上で蔵書数も15,000冊以上と信頼性が高いサイトです。
オーディオブックをとりあえず試してみたい人は、まずは「audiobook.jp」に登録をしてみましょう。
音を使った、ながら読書なら時間をとりやすい
読書の目的を絞ると効率が上がる
読書をしようと思う目的にも様々あります。
簡単な例だけですが、読む目的が変わると読むべき本やペースまでも変わってきます。
読書を始めるときには、まず何のためにために読書を始めるのかをはっきりさせましょう。
なんのために読書をするかが決まれば、読書の効率的な進め方も見えてくるはずです。
読書の目的から読む本や読むペース、読み方を変えてみよう
読書の他のメディアと比較したメリット・デメリット
読書を始めるよりも、他のメディアを利用した方がいいという考え方もあります。
ただし、それぞれにメリットもデメリットもあるので、この方法が1番いいというものはありません。
だからこそ、今の自分に合っている方法がどれなのかを考えることが重要です。
どのくらい時間がとれるか、どういった情報が欲しいかなどを基準にすると選びやすいです。
状況に合ったメディアを選ぶことで効率的な情報収集ができるようになりましょう。
【メリット】情報の信頼性は本が高い
情報収集をするときに大切なのは、その情報が正確なものか判断することです。
そういった意味ではSNSやYouTubeなどの個人が情報発信をする場は間違った情報も含まれてしまいます。
その点、本を出版する人は基本的には著名な方や専門家が多くを占めます。
また、著者の情報も必ず載っているので信頼性は高くなります。
正確な情報が欲しいという場合には本を頼ると間違った情報の確認に時間を取られずに効率的です。
本は著者が明示されているので信頼性が高い
【メリット】情報を自分のものにしやすい
どんなメディアを使っても、得た知識を実践するのは難しいものです。
内容を忘れてしまったり、間違えて覚えてしまうこともあるでしょう。
SNSやYouTubeに頼ると、どこから得た知識だったかを追いかけるのが難しいことがあります。
特に数カ月や数年がたつと、その情報元が消えてしまう可能性だってあります。
その点、本は必ず手元に残るので知識の確認がしやすい点がメリットになります。
また、マーカーをひいたりメモ書きをして自分の言葉でまとめたり使い方の幅も広いです。
自分で内容を理解しようと作業をすると知識の定着も早くなるので効率的な学習ができるようになります。
本の情報は振り返りができ、自分の言葉でまとめて理解しやすい
【デメリット】情報が古いことがある
SNSやYouTubeといったメディアは発信までの時間が極端に短いです。
なので、トレンドや最新の情報を集める場合には活躍してくれます。
その点、本は内容のアップグレードができないので、最新の情報を得るのには不向きです。
旅行本などは特に顕著で、載っている施設が閉鎖されていたり、休業になっている可能性もあります。
常に最新の情報を得たい分野については本は不向きと言えるでしょう。
情報の更新が早い分野の知識習得に本は不向き
【デメリット】値段が高い
SNSやYouTubeなど無料で使えるメディアと比べると読書は高価に感じるでしょう。
本は1冊あたり数千円かかるものも珍しくありません。
経済的な余裕がないと、何冊も本を買うというのは気がひけるでしょう。
その分、値段以上の価値を手に入れようとモチベーションが上がる場合もあります。
なんとしても手にしたい知識の場合はあえて本を選ぶというのもありでしょう。
SNSやYouTubeなどの無料の媒体よりもお金がかかる分やる気に繋がることもある
小説は特に目的を間違えると時間の無駄
読書の中でも小説の目的はストレス解消や趣味にとどめるのがおすすめです。
読解力を高めたり、語彙を増やす目的で小説を読む人もいますが効率はよくないです。
基本的に得たい知識の専門書やビジネス書を読んだ方が、テクニックに触れている分習得は早いです。
ただ、読書自体に慣れていない人でも小説は読みやすいです。
話題作や映画やドラマになっている作品なら、読書の習慣化に悩んでいる人でも続けやすいです。
また、そうした話題作は人との話題にも使えるので、コミュニケーションの話題としても役立つでしょう。
小説は読書の習慣作りや趣味レベルでやるならおすすめ
コメント